こんにちは!吉岡です。
今回は、9割のライバルが知らないAmazonの新規出品のリサーチ方法について紹介します。
「Amazonで新規出品を検討している」
「ライバルがやっていないAmazonリサーチ方法が知りたい」
「大きく稼げるリサーチ方法が知りたい」
このようなお悩みの方に有益な情報をお伝えしています。
正直、この内容はコンサル生だけにシェアしようか悩みましたが特別に公開します。
これは、Amazonの相乗りだったらやらなくても良いですが、新規出品だったら、ぜひやって欲しい方法です。
なぜなら、ライバルの9割は絶対にやらないリサーチなので、一気にライバルを抜き去ることができます。
Amazon中国輸入のリサーチは2段階に分かれる
まず、始めに理解しなくてはいけないのは、Amazon中国輸入の新規出品リサーチは2段階に分かれているということです。
リサーチが2段階に分かれることに気づいていない人がほとんどなので、9割の人が実践できていないということです。
では、1段階目と2段階目のリサーチとは、何なのか具体的に見ていきましょう。
Amazon中国輸入の1段階目のリサーチ
Amazon中国輸入の1段階目のリサーチは、ほとんど方に実際にやっているリサーチ法です。
- 「どのくらい売れているか?」
- 「どのくらいの価格で売れているか?」
- 「どれだけライバルがいるか?」
- 「ライバルはどれだけ強いか」
など一般的な「市場」を調べるリサーチのことです。もちろん、これも非常に大切です。ここでミスってしまえばどれだけ良い商品ページを作っても売れません。
ただ、9割のライバルはここでリサーチを終了してしまっています。
Amazon中国輸入の2段階目のリサーチ
Amazon中国輸入の2段階目のリサーチとは、簡単に言うと売れる商品ページにする為のリサーチです。
つまりは
- 1段階目のリサーチでは“売れる商品を見つける”
- 2段階目のリサーチで“売れる訴求ポイントを見つける”
ということなのです。僕がAmazonを見ていて、もったいないとと思うページの一つに「商品は良いのに、訴求点がズレてるな」と、思うことがあります。
だから、そういった商品は自社で出せば簡単にランキングを抜けてしまいます。そもそも売れる商品を売れる訴求で出せば更に売れます。
なので、僕はしっかりとこの2段階目のリサーチをして欲しいと思うんですね。
Amazon中国輸入の2段階目リサーチの手順
Amazonの新規出品リサーチには、2段階のリサーチがあると理解いただけところで、次に2段階目のリサーチとは具体的にどのような手順で行えばよいかを紹介します。
根本的な話ですが、「なぜ売れるのか?」を理解しないことには売れる商品ページを作るのは不可能です。新規出品で大きく稼ぐにはこの「なぜ売れるのか?」を理解する必要があります。
では、お客様の「なぜ、買うのか?」を、どうすれば理解できるのか?それは、やはりお客様の心理を共感すること。つまり、「体験すること」が一番有効なのです。
ただ、体験と言っても「その商品を使うこと」が全てではありません。「体験」というものには大きく分けて3つほどあります。3つの体験方法の内、商品によって使い分けてみてください。
- 間接体験
- 直接体験
- 擬似体験
間接体験
「間接体験」というのは第3者からの話を参考にするということです。
例えば、
- Amazon内のレビュー
- Amazon以外のプラットフォームのレビュー
- yahoo知恵袋
- リアル店舗の店員さんの話
- まとめサイト(2ch、neverまとめ)
等々です。こういった所から、
- 実際に使った人の意見
- 買おうとしている人の意見
- 販売しようとしている人の意見
を、参考にすることができます。特に、おすすめは「リアル店舗の店員さんの話」です。もちろん、ただ話を聞くのではなく、何を「売り」に販売トークをしているか?という部分を意識しながら聞いてください。
その「売り」がそのまんま使えるケースも多々あります。また、向こうは商品知識満載ですから細かいこともどんどん聞きましょう。
特に、私がよく聞くのが「どんな方が買いますか?」という内容です。これは、商品によって同じ事を聞いても意図が変わります。
例えば、
- 「男性と女性どちらが買うのか?」
- 「どのくらいの年齢の方が買うのか?」
- 「どういった職種の方が買うのか?」
などなどです。これによってターゲット層がイメージしやすくなります。
自分の知らない知識はプロに聞くのが手取り早いです。ぜひ、実践してみてください!
直接体験
直接体験とは「実際に、その商品を使ってみましょう」ということです。ただ、このように伝えるとコンサル生によく聞かれることがあります。
「それって、実際に仕入れてみて家に一回届けて使えってことですか?」
先ほども言いましたが、目的はあくまでも「購入者の心理を理解すること」です。
なので、仕入れる商品と同じ商品を使う必要性は全くありません。日本で売ってる類似商品でも全然大丈夫です。
ただ、この方法の欠点は“お金がかかる”ということです。なので、この直接体験する対象の商品はOEMをする商品で、ロッド数を仕入れる場合などでぜひ、実践して頂けたらと思います。
擬似体験
疑似体験とは、ターゲットとして定めた人物像の疑似体験を行い、商品ページ作成に生かすという方法です。
「人は過去の経験、知識の中でしか他人を共感することができない」と、私は思っています。つまり、本当の意味で共感するならばそのターゲットとしている層の経験や悩みを体験することは非常に大切なことです。
まず、ターゲットを設定します。今回は「主婦」だったとしましょう。その際に、本当の意味で主婦の心理を理解するために、主婦が主人公になっているようなドラマ、小説、アニメ、等々を見ます。
こういったストーリーを見ながらその主婦を擬似体験していくことによって主婦の悩みが分かるようになります。主婦の悩みって1個ではないので、そのまま商品派生ができたりします。
一般企業のマーケティングでもペルソナという、インタビューなどを実施し、仮定の人物像を作り上げて、ユーザーの悩みやニーズを把握するという施策がありますがそれに近い方法になります。
自分の知らなかった世界を広める意味でもかなり面白いと思うのでぜひ、常日頃から意識してもらえたら良いかなと思います。
これからAmazonの新規出品を検討している方は下記記事も是非参考にして下さい。
まとめ
3つの体験を意識して、2段階目のリサーチを怠ることなくAmazonの商品ページを作ってみてください。
リサーチ方法について更に詳しく知りたい方は、LINE@に登録して頂ければ、中国輸入で月収100万円を突破する方法を無料でプレゼントしています!