こんにちは!吉岡です。
今回は、Amazon中国輸入でのツールの必要性について紹介しています。
「Amazon中国輸入で必須のツールがあるかどうか知りたい」
「ツールがなくても中国輸入で稼げるかどうか知りたい」
「有料ツールを利用するか検討している」
このようなお悩みの方向けの記事となっております。
物販にて月商2億円を達成した私が、Amazon中国輸入のツールの必要性について紹介させて頂きます。
Amazon中国輸入で稼ぐにはツールは必要か?
コンサル生の方にも「Amazon中国輸入のリサーチツールでオススメはありますか?」という質問を頂きますが、結論から言いますと、めちゃくちゃ便利なものは、世の中には無いということです。
在庫チェック系のツールなどは便利だったりしますが無くても全然稼げます。
ではなぜ、Amazon中国輸入でツールが必須ではないのか、理由について紹介をしていきます。
【Amazon中国輸入でツールが必要ない理由①】作り手によって利便性が異なるため
まず、ツールを使う大前提なのですが、多くのツールは月額料金がかかるものが多いです。
月額がいくらなのかは各ツールによって異なりますが、人件費以上の月額を払うのであればツールも意味をなさないということを頭に入れておきましょう。
はっきり言って、自分が思う完璧なツールは、自分で作るしか無いと思っています。
ましてや、そのツール開発者が「中国輸入」の実践者で無いと、本当に利便性が分かってなく作っている可能性があるので、結構雑だったりもします。
なので、ツールを使うのであれば、「自分がこのツールを使う事によって何がしたいのか?」「何を得られるのか?」ということを冷静に判断した方が良いです。
ちなみに今ある、Amazonの代表的なツールは、下記の通りです。
アマテラス
【機能】
キーワードのボリューム検索、出品情報販売分析、独自商品のリサーチ、競合セラー分析、スーパーURL作成、他
【料金】
4,980~19,800円(月額)
【HP】
https://www.amateras0.biz
あまログ
【機能】
出品者分析、売れ筋の商品、バリエーションごとリサーチ機能、ブランド数、レビュー数などのカスタマイズ検索、他
【料金】
4,980~14,800円(月額)
https://amalogs.com
【Amazon中国輸入でツールが必要ない理由②】いつサービスが終了するか分からない
在庫チェック系に関して言えば、割と新規出品が多いAmazonで初めの頃はまだ、プライスチェックやモノレートに反映されてないような商品を調べるのに有効なので結構便利ですよね。
ただ、関係者から聞いた話ですが、在庫チェックツールというのはAmazonへ常に情報を取りに行くため、Amazon側のサーバーにやはり負荷がかかりますので嫌われる事が多いと聞きます。
嫌われるとは何か?という事については、Amazonからシャットアウトされるということです。
なので、もし過去に、そういった在庫チェック系のツールをお使いになった事がある人は経験があるかもしれませんが、そういうツールはすぐに不具合を起こしたり何ヶ月かすると、ツール自体が消えてたりしませんか?
在庫チェック系のツールは利用者が多ければ多いほど、そのツールの寿命は短いということです。
モノレートは2020年にサービス修了
ちなみに、Amazon転売ヤーの必須ツールであった、モノレートは、2020年に6月にサービスを終了しています。
無料の便利なツールでさえ、いつサービスが終了するか分からないということも、理解しておきましょう。
【Amazon中国輸入でツールが必要ない理由③】ツールよりも外注を育てる方が資産になる
個人的には、ツールに任せるのは、怖いので、自分の売上をツールに依存するやり方よりかは、外注を雇っていく流れが自分のビジネスとして堅いです。
もしくは、使ったとしても自分で開発したり、仲間同士でのみ使うツールであったりですね。
まだまだ楽して稼ごうと思われている方って多いのですが、実際にやってみると、中国輸入って、やることは簡単ですけど作業量が多いので、楽に稼げるとは中々言いづらい部分があると思います。
なので、少し前に比べて簡単に100万稼げるとか言うような情報発信者も少なくなったような気がしますね。
これから更に、あまり稼げなかったような人は逃げていくと思います。
毎年新しい仕入先や販路に人は流れていく
まぁ、何かしら毎年、新しい仕入れ先やら販路やらのブームは起こるんでそっちに流れるでしょうね。
今で言うと、「メルカリ」「BASE」などが当てはまります。
でも、1つ確かな事が言えるのは販路がどこであっても、Amazonの中国輸入自体は安定して、まだまだ稼げるということです。
なので、ツールというものを使ってリサーチするよりも、やはり内部レバレッジが効くような人間を育てる方が良い私は思います。
まとめ
Amazon中国輸入のツールについて紹介しました。ツールは使っても良いですが、月額費用、そして内容を含めよく考えて使ってみてださい。
中国輸入で稼いでいくには、ツールに依存し過ぎると、サービスが終了した時に、収入が激減します。それであれば、ツールに頼ったビジネスではなく、自分の中国輸入をスキルアップを目指しましょう。
私が運営している実践型物販ビジネスサロン『SEORII』では、 月商2億円の物販ビジネスを売却経験のあるプロ講師がお役立ち情報を発信♪ line@にて月収100万円の突破方法などを無料プレゼント中です!